八代市事業移住・定住推進事業

やつしろいい住 >助成金・補助金情報

助成金・補助金情報

暮らし

「出産祝い金」の支給について

出産祝い金
<支給対象者(申請者)>
「令和441日以後に生まれたお子様」が対象です。
※以下、「対象新生児」といいます。

次のいずれの要件も満たす方
(1)対象新生児を監護・養育している方
(2)出生の日から申請日の間において本市に住民登録があり、対象新生児も同一世帯にあること。
(3)申請日以後、1年以上にわたり、対象新生児とともに本市に居住の意思があること。

<支給額>
第1子    3万円
第2子    5万円
第3子以降  10万円

出産祝い金の支給を受けるためには、八代市へ申請していただく必要があります。
申請にあたっては、「出生届」、「児童手当」、「こども医療」等の手続きの機会をご活用ください。
詳しくはこちら

就業

助成金・補助金 「八代市による事業を掲載しています」

就業資格取得支援助成金 (上限5万円)
求職中の方や新卒5年以内で八代市内の事業所に在職中の方を対象として、就業するうえで有利となる資格、技能向上に役立つ資格の取得を支援助成対象:講座の受講費用、教材費用、試験の受験費用、資格の登録費用助成率:1/2上限額:5万円
詳しくはこちら

研修・相談

ハローワーク八代
相談無料
(厚生労働省)職業紹介や就職支援のサービスのほか、雇用保険に関する各種の手当や助成金の支給、公共職業訓練の斡旋、職業安定関係の業務なども実施。ハローワーク八代0965-31-8609
詳しくはこちら

創業

助成金・補助金「八代市による事業を掲載しています」

商店街活性化事業補助金 (改装60万円・家賃月5万円)
商店街の振興に寄与することを目的として、本市の振興会等が実施する新規出店者誘致のための事業並びに既存店舗の魅力創出及び集客力向上の推進のための事業※商店街の振興会等を経由した間接補助になります。●借家料:補助率1/3(限度額月5万円)●店舗の改装費:補助率1/3(限度額60万円)※商店街によって条件等が異なります。
詳しくはこちら

研修・相談「八代市による事業を掲載しています」

商店街活性化事業補助金
相談無料
ビジネスモデルの構築、販路開拓、資金調達、許認可手続き等の各段階に応じて一貫した支援体制を整理し、起業・創業を支援。商工・港湾振興課 0965-33-8513
詳しくはこちら
くまもと農業経営塾
研修
就農5年以上の農業者を対象にリーダー育成を目的に開講。経済界、農業界の第一線で活躍する実務家が講師。
※リンク先確認

就農

助成金・補助金「八代市による事業を掲載しています」

農業次世代人材投資事業
年150万円(最長研修2年・経営5年)
次世代を担う農業者となることを志向する方(50歳未満)の研修、就農を支援。●準備型就農前の研修期間の生活安定を支援交付額150万円/年最長2年間研修機関JAやつしろ●経営開始型就農直後の経営確立を支援(最長5年間)交付額経営開始1~3年目150万円/年経営開始4~5年目120万円/年

しごと「八代市による事業を掲載しています」

青年等就農資金
融資3,700万円
〔日本政策金融公庫〕農業経営に必要な施設、機械等の導入に利用できる無利子の融資制度※認定新規就農者対象限度額:3,700万円返済期間:17年以内(据置5年)利率:無利子
詳しくはこちら

研修・相談「八代市による事業を掲載しています」

八代農業塾
研修
経験の浅い若年農業者や就農を希望する方を対象とした研修を行い、個々の農業技術の向上及び農業知識の取得を図る。
※リンク先確認
くまもと農業アカデミー
研修
土壌肥料、病害虫、農業経営、流通、農産物加工、農業機械メンテナンス等の講座から選択して受講可能
詳しくはこちら
新規就農者のための農業講座 研修
就農後間もない農業者を対象とした土壌肥料、病害虫、先進農家の取組等、農業経営の基礎知識・技術の研修
4Hクラブ活動
クラブ活動
青年農業者が経営課題や技術を検討するためのプロジェクト活動、消費者や他クラブとの交流等を実施
詳しくはこちら

しごと

支援メニュー問い合わせ先電話番号
ハローワーク八代(国)ハローワーク八代0965-31-8609
(一社)八代圏域雇用促進センター0965-37-8772
就業資格取得支援助成金商工・港湾振興課0965-33-8513
商店街活性化事業補助金
創業支援相談窓口
農業次世代人材投資事業(国)農林水産政策課0965-33-4117
青年等就農資金(日本政策金融公庫)
新規就農者のための農業講座農事研修センター0965-52-1815
くまもと農業アカデミー(県)
くまもと農業経営塾(県)
4Hクラブ活動(民間)
八代農業塾